2013年5月 のアーカイブ

国際運転免許証の代わりにHDLT

近々アメリカに旅行に行こうと思って、レンタカー関係もチェックしていたら、アメリカで自動車を運転する場合に国際運転免許証を取得して行かなくても、代わりにレンタカー会社が免許証の翻訳を発行していて、それがあれば大丈夫だということを知った。そもそも国際免許証といっても、元の日本の免許証を携帯していなくてはいけないもので、アメリカの警察官がその日本語で書かれた免許証を見ても何が書いてあるかわからないので、それがわかればいい。そういうわけで、アメリカのレンタカー会社が記載内容を翻訳した書類でも構わないということらしい。

私が会社の割引が効いてゴールド会員になっているハーツレンタカーの場合、HDLT (Hertz Drivers License Translation) と呼ばれるが、指定のフォームに記入して免許証のコピーと一緒に郵送すれば手数料1,000円のクレジットカード払いで作成してくれるので、わざわざ運転免許試験場に出向いて2,400円の手数料を払って国際免許証を取得するより便利で安い。有効期間が90日と短いが、そんなに長期間や頻繁に渡米するわけではなくて、国際免許証だってたいてい1回取ったら1回の旅行に使うだけなので、あまり問題にならないだろう。

今日届けられた封筒には最近珍しく料金別納やメータースタンプではなく、高額の切手が直接貼ってあった。手数料1,000円のうち郵送料に440円。

Stamp

そして、中身のHDLTがこれ。

HDLT

コメントする

木星・金星・水星の集合

この何日間か、日没後の西の空に、木星、金星、水星と3つの惑星がかなり近い位置に集合していた。

5月24日は天気がよかったので撮影を試みた。撮影場所は西方向の開けている建物の屋上。パンスターズ彗星の場合と同様に事前に見える方角と障害物の位置は確認済である。結局、その日の後は毎日天気が悪く、今日までのところ見ることができた日がなかった。今日以降はもう天気の望みは全く無さそうだ。この日に撮っておいてよかった。本当は、複数の日に撮影できていれば、この記事でも惑星の位置の変化を比べるように見せることもできたのだが。もう数日すると、どんどんバラバラに離れていってしまう。

さて、撮影当日、撮影準備を開始した時点で既に金星がまだ明るい空に輝きを放っていた。徐々に空が暗くなっていくにつれ、木星が見え出した。しばらくしてからまずカメラのレンズを通したモニタ上に水星が見え始め、やがて肉眼でも見えるようになった。

3惑星の集合ということで、かなり派手な見た目を想像していたのだが、見え始めた時点で既に一番高い位置の木星も高度10° 以下で、金星に至っては5° 近く。いずれも大気の減衰を受けて本来の輝きよりはかなり暗くしか見えなくなっており、水星はもうかろうじて見えているという程度だった。これまでも何度かあった、木星、金星、月齢の若い月、の組み合わせはもっと高い高度で起こっており、もっと見た目が派手だったが、今回のはあまりそういう感じではない。むしろ、3月にパンスターズ彗星が、やはり地平線近くにかすかに見えるのをとらえたのと同じ感じである。

何枚か写真を撮っているうちに、どんどん地平線に向かって沈んでいく。できるだけ西方向の開けた場所を選んだのだが、遠くの山に沈む前に、水星が遠くに見える高層ビルに隠れて終了。

下の写真は、ビルの屋上から見た町並みを多く入れて撮ってみたもの。

Jupiter, Venus & Mercury
木星・金星・水星 2013/05/24 19:37 Canon EOS 60D, EF-S55-250mm F4-5.6 IS II (79mm F5.6), ISO400, 1/30 sec x 4, StellaImage7

2件のコメント

月面X

小笠原のダイビングの記事を続けていたために割り込むのが気が引けてなかなか書けなかったが、去る5月17日夜に「月面X (げつめんエックス)」と呼ばれる現象が見られたので撮影してみた。月面上の地形が、月の満ち欠けが一周するうちの数時間だけ、Xの文字の形に見えるというものである。別に学術的価値があるというわけでもなくて、たまに珍しい形が見えるのが面白いという、お遊び的な意味合いのものではある。詳しくは、こことかこことかのサイトを見ていただくといい。肉眼でよく見える天体である月の表面上の現象だが、残念ながら細かすぎて、肉眼はもちろん、低倍率の双眼鏡でも判別は困難で、ある程度以上の倍率のある望遠鏡で見ないとわからない。他にも月面AとかSとかあるらしい。

さて、そんなわけで、今回5月17日20:30頃という予報値をもとに、天気がよく晴れていて確実に見られそうなので、急いで帰宅して望遠鏡とカメラを用意した。見始めたときには、まあどこまでをXの形になっているというかはよくわからないが、既に一部とぎれているような感じではあるがXの形になっているのが見て取れた。20:30になっても一部とぎれているのかつながっているのかという感じだったが、まあそれでよしとする。その後も時々みていたが、前後1時間くらいというものの2時間後くらいでもまだXの字に見えていた。中心時刻が予報よりもう少し後だったのかもしれない。それほどXの字が崩れないまま、地平線に沈んでしまった。

Lunar X

月面X 2013/05/17 21:00 Canon EOS 60D, Celestron NexStar 5SE (D125mm f1250mm F10) 直接焦点, ISO400, 1/30sec, トリミング

1件のコメント

SCUBAPRO ホイールバッグ3

SCUBAPRO mares

今回の小笠原行きでは、ダイビング器材を持っていくためのバッグに、以前使っていたmaresのバッグに代えて、SCUBAPROのホイールバッグ3で行った。maresのバッグは、去年セブに行った時にたぶんデコボコ道をさんざん引きずり回したりしたせいか、どうも車輪の回転が重いなと思ったら、帰宅後見てみると片方の車輪の軸が完全にイカれてしまっていた。車輪の部分ごと取り替えれば修理できそうだが、もう古いモデルでメーカーに問い合わせても交換部品がないので修理できないとの返事だった。

それで、去年の秋に、この、SCUBAPROのホイールバッグ3を購入した。形状としては、遠くへダイビングに出かける用のバッグとしては、最近はおそらく最もポピュラーな形状の、縦型の2輪のローラーバッグだ。

実は、今回が初使用ではなくて、購入後に、大瀬に行くのに一度使用しているのだが、そのときは近場なので荷物満載というわけではなかった。着替えやら、充電器だとか色々の旅行用品も全部詰め込んでの出動は今回が初めてということである。底側のハード部分に機材を入れるとちょうどぴったりぐらいで、上部の別コンパートメントになっている布製のバッグ部分に、荷物がどれだけ入るかが、見た目薄そうでちょっと心配だったのであるが、今回実際に必要なものを詰めてみると、案外すんなりおさまって、まだまだ余裕で入るようだったので安心した。

前のmaresのバッグは何がつらかったと言って、車輪で転がして運んでいるときも、荷物の重量の半分相当を自分の腕で支えていないといけなかったこと。平たく長い形状で片端に車輪がついていて、反対の端に縫い付けられている布製の持ち手で端を少しだけ持ち上げた状態で引っ張っていくというスタイルになっているために、そういうことになる。一方、こちらの縦型のバッグでは、車輪で転がしているときも、ほぼ全重量は車輪に乗って、ハンドルを伸ばして握っている手は、前に進むために引っ張っているのと、傾きのバランスをとっているだけなので雲泥の差だ。車輪も十分大きいので、快適だ。

ただし、階段など、バッグをそのまま持ち上げて運ばないといけない場合には、こちらのバッグの方がハードケース部分のせいかバッグ自体の重さが重いために総重量がかなりになるのと、持ち手が小さいのでちょっとつらい。しかも、今回小笠原で会った人に、そのバッグは取っ手のところがちぎれやすいから注意した方がいいと言われた。さもありなん、である。まあそういう場合はなるべく注意することに。

ちなみに、ウェストバッグが付属しているが、ちょっと使いにくそうで使い道がないので取り外して放置してある。

失敗だったと思ったのは、同じこのモデルのバッグを持っている人をたくさん見かけたこと。竹芝桟橋の待合室で私以外に2つ見かけたし、宿でも宅配便扱いで置いてあった荷物のひとつに同じものがあった。そもそも、SCUBAPROのこのタイプのバッグは、ホイールバッグ2というのがメインで、3の方は後継品というのではなくて、別デザインの限定バージョンということだと理解していたので、むしろ同じものを持っている人が少なくていいはずと思っていたのだが、逆にホイールバッグ2の方があまり見かけなかった。比較的目立つデザインだけに、同じ物を勘違いして取り違えないように気をつけないといけなさそうだ。自分は他人のを間違えて持っていかなくても、他人が自分のを持って行ってしまう間違いがあるかもしれないので、要注意だ。次回ダイビングに出かけるときは、何か目立つ目印をつけておいた方がよさそうだ。

1件のコメント

LifeProof frē for iPhone 5

LIFEPROOFLIFEPROOF

今回小笠原にダイビングに行くにあたって、LifeProof frē for iPhone 5 というのを買って持って行って使用してみた。iPhone用の完全防水のケースである。耐圧仕様ではないので、もちろんダイビングで持って潜るわけではないが、ボートに乗っている間にもiPhoneが使える。ボートの上なら完全防水でなくてもよさそうにも思えるが、やはり濡れた手でさわったり、走行中は予想外に波しぶきを浴びたりするので、やはりiPhoneを裸のままボートに持ち込むのは恐い。

防水ケースとしては有名どころなのだが、購入にあたってはAmazonで正規輸入代理店というところのものを購入した。並行輸入品と称してまがいものがたくさん出回っているようなので注意したい。iPhone用の防水ケースには、ビニール袋状のものに入れて口を封じるようなタイプのものなどもあるが、外見的ににも使い勝手的にもいまひとつぽいし、やはりしっかりしていて、それでいてコンパクトにできているという点で、まあ値段は結構するがこれにした。防水ケースだからといっても、普通のケースに入れたのと同じ程度にそのまま普通に使える。困ることといえば、いつものベルトケースに入らなくなるくらいだ。

説明書には事前に中身を入れずに水に沈めて浸水テストをするようにと書かれていたが、まあ、水にドボンと漬けるような使いかたをするでもないので、省略していきなり装着して使用した。装着は簡単、前後に分かれたケースをフチにそってはめ込んでいくだけ。lightningコネクタのところだけドアになっているので、ケースをはめ込んでから最後に閉じる。イヤホンジャックのところも防水になっていて、使用しないときは専用の栓をしておくようになっている。使用するときは、これまた専用のプラグアダプタがついていて、それを挿入した場合、iPhone側はしっかりパッキンで防水されるようになっている。まあ、このケースに入れて音楽を聞くつもりはないし、聞くとしてもBluetoothにするだろうけど。

実は去年セブに行った時にも前のiPhone 4用の似たような防水ケースを用意して行ったのだが、なんとなくiPhoneを持ち出しそびれて、結局全然使わないまま、その後すぐにiPhone 5が発売されて機種変して、サイズが違うので使えなくなってしまったから、それはEさんにプレゼントした。

今回は、そんなふうにならないように、ちゃんと使うぞと意気込んで、父島に到着してから最終ダイブを終えて戻ってくるまでの間、このケースに入れっぱなしにして、ダイビングに行くときもずっと携行した。父島でもソフトバンクの電波が届くのはわかっていたが、周辺海域でどのくらい電波が届くかはよくわからなかったけれども、少なくともダイビング前後の写真を撮ったりできて、少なくとも船が港の近くにいる間にはネットにアクセスもできて、すぐに画像をネットに載せたりできる、ぐらいのつもりでいた。実際使ってみて、確かに電波は港を出て少し離れたらすぐに届かなくなる感じだった。場所にもよるのだろうけれど。

まあそんなわけで、今回普通に問題なく使えたので、今後もダイビングや水気のあるところなどにiPhoneを持っていく際には活躍してもらおうと思う。

1件のコメント

小笠原 (その7) ― その他

その他、書き漏らした話題など。

気温・水温

小笠原は南の島だから、この時期でも結構暑いんじゃないかと思ってしまいそうで、自分も行き先を決めて旅行を手配する段階ではそう思っていた。緯度はだいたい沖縄と同じ程度だから、グアム・サイパン並みとまではいかなくても、まあ真冬でなければ十分暖かい海で普通にウェットスーツで潜れるものだろうと。

ところが、小笠原行きを決めてから、念のために現地の気温や水温情報をチェックしてみると、思ったより低い。といっても、ドライスーツも面倒なので、結局、装備はいつも通り3mmツーピースのウェットで行った。

おがさわら丸船上では、小笠原に近づいても外のデッキに出ていると風もあるのでかなり寒かったし、現地に着いてみると船上よりはあたたかく感じたが、気温的には東京にいるのと全然変わらない感じだった。

ダイビングに出てみると、私ともうひとりの客のKaさんと、それからJさんがウェット。他はガイドも含めて全員ドライスーツ着用だった。一番最初のダイビングで、ジャイアントストライドで海にドボンと入った瞬間、失敗したかな、と思った。すごく冷たく思った。が、手や顔の皮膚が出ているところがそう感じただけで、実際はそれほどでもなかった。水温はほぼずっと21℃で、私としてはまあ寒い目ではあるが全然耐えられないくらいではなくて大丈夫だった。といっても、確かに水温が低いのには違いない。Kaさんはかなり寒そうにしていて、2日目からはフードベストを借りて重ね着していた。そういえば、体験ダイビングの人もウェットだった。

漁サン

以前漁サンの記事を書いたときは、別に小笠原に行くとか考えずに、単によさそうだからとビーチサンダルを買い換えただけだった。それを今回も持って行って向こうで履いていたわけだが、さすが漁サン発祥の地で、そこらへんでも山のように売っているし、履いている人も多い。色のバリエーションも多いのだが、男性はやはり地味なもので黒を選んでしまったりするのか、今回ダイビング時に私と全く同じ (サイズも同じ) 漁サンを履いている人がいた。宿に脱いであった漁サンにも、やはり全く同じものがあった。取り違えても区別がつかない。

しかし、話はそれだけかというと、漁サンにも母島に行かないと買えない、父島や内地でもたくさん売られている漁サンとはちょっと違うタイプのものがあるらしい。たかが漁サンといっても奥が深いようだ。

漁サン

コメントする

小笠原 (その6) ― 見送りと帰路

宿のAQUAの人に車で港まで送ってもらうが、今回は自分たちもこの船で東京に向かうのだという。お客を送っていて自分たちは間に合うのか? (笑) 船の中でまた会うかもしれませんね、と言っていたが、残念ながら船内うろうろしている間には出くわさなかったので、結局港で車を降りるときが最後のあいさつになった。

見送り

テレビなどでも紹介されて結構有名かもしれないが、おがさわら丸が東京に向けて出航する際の見送りがすごい。乗船待ちの列に並んでいると、既に知った顔が大きな旗を持ってうろうろしていたりした。

実は事前にPAPA’Sのスタッフからも見送りがあるからと知らされていて、向こうからも自分のところのお客さんがどこにいるか見つけやすいよう に、うちのお客さんは右舷最後方に集まっておいて下さい、と言われていた。なので、乗船後荷物を置いたら右舷後方に行くと、Kaさんはいなかったが、Ic さんがいたので二人でずっと見送りを眺めていた。

岸壁には大きな太鼓が用意して打ち鳴らされ、大きな旗を用意して見送ってくれるくらいは、まあこういうものかと思うが、圧巻は観光業者たちのボートが一斉におがさわら丸に伴走して見送ってくれること。全部で10隻くらいいたか。離岸時には岸壁で手を降っていたはずの人たちも、いつの間にかボートの上から手を振っている。

どこまでついてくるのかと思うくらいついてくるが、やがて、少し前に出てから速度を落としたボートがいるかと思うと、ボートから海に飛び込んで最後の見送り。そうやってだんだんボートの数が減っていく。

PAPA’Sのアルファ号もかなりついてきたが、最後の最後まで1隻になってからもずいぶんついてきたのはPAPAYAのボート。今回一緒に潜ったJさんとKoさんはこちらに泊まっていたので、こちらのボートに載っていた。Jさんを皮切りに、Koさんも飛び込んで、最後のさようなら。

見送り側になってみたい気もするが、そのためには2航海以上の予定で滞在しないといけない。

Ogasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara

帰路

見送りが終わったら、もう一路東京に向かうのみ。行きが10:00出航なのに対して帰りは14:00出航なので、夕食までの時間はすぐだ。せっかくなので、Icさんと一緒に食事しましょうと約束しておいたので、特2等に乗っている彼女は時間に2等船室まで誘いに来てくれた。2等船室の印象は、テレビが見やすそうでいいとのこと。特2等は2段ベッドだが個室ではなくてたくさんがつながった部屋で、その部屋の中の廊下のようなところの端にそれほど大きくないテレビがあるので、ベッドに寝ころがったままテレビを見たりできない。2等船室は大部屋の区域ごとにひとつずつ大型のテレビが設置されているので、確かに見やすいことは見やすい。

帰りの夕食のレストランは行きのときほど混雑していなくて、結構空席があるままだった。居座っていても全然問題なかったので、結局閉店時間の8:00までレストランでずっとIcさんと喋っていた。グループでの旅行ではなく一人だと、行きは時間をつぶすには本を読むくらいだったが、帰りはこうやってダイビングで知り合いができたら孤独に時間をつぶす必要が減ってありがたい。

船の揺れは行きよりは少し多い気がしたが、とはいってもそれほどたいしたことはなく、全然気分が悪くなったりもしなかった。しばらくするともう消灯時間になってしまうので、就寝。なぜか夜中に何度か目が覚めたが、またすぐに寝てしまい、眠れないということはなかった。

朝食は往路のリベンジで、展望スナックへ。今度は空席のあるのを見計らって。まあしかし、コーヒー紅茶も紙カップだ。

帰りは起きてから到着までがまだだいぶ時間がある。父島に滞在中は毎日ビデオで撮った画像からいいコマを探してキャプチャしてネットに上げたりしていたが、帰りの船内でも、内地に近づいて携帯の電波が届くにようなったらすぐに送信できるように、それまでに前日出航前に潜った画像の準備だけをしたりしていた。

陸地が見えるようになってくると、また外のデッキに出る。昼食はまた景色を見ながらカップ麺。狭い東京湾だが、右側通行できちんと航路が決まっているので、行きと帰りでは陸地の目標物との距離感が結構違う。時間帯と方向の違いかもしれないが、往路のときよりもたくさんの船とすれ違ったように思う。竹芝桟橋接岸までそうやって景色や船を眺めながら過ごし、今回の長い旅も終了。

Ogasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara OgasawaraOgasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara

コメントする

小笠原 (その5) ― ナイトツアー

ダイビング旅行の場合はだいたいそうだが、毎日ダイビングに出かけているので、せっかくはるばる世界遺産の小笠原まで来ているのに、海の中以外は何も見ていないということになる。そんな中、小笠原の自然の中には夜に見るべきものもいくつかあって、それらをガイドして見せてくれるツアーが開催されている。行く前は、わざわざそういうのに申し込んでまで行くのもなぁ…と思っていたが、ダイビングでお世話になっているPAPA’Sでもナイトツアーをやっていて、参加しませんかというので、じゃあ行きますか、ということになった。開催されたのは父島に2泊目の夜。

参加者のほとんどは、PAPA’Sの宿に泊まっている大多数のおばさま方。ダイバーからの参加ははIcさんと私の2人。車で隣に座ったおばさまは関西弁だったので、関西からかと聞いたら、三重県の名張からだと。自分が結構朝早く出てきたので、そのくらい遠くからなら前泊してから来るのかなと思ったら、名古屋から新幹線に乗れば、結構余裕で間に合うようだ。考えてみればそうか。

見せてくれたものは以下の通り。

オガサワラオオコウモリ

道路沿いの木の上にいた。刺激しないように、赤色にした懐中電灯で照らして見せてくれる。双眼鏡を持っていったのでよく見られてよかった。

星空

1泊目の夜に、宿の表に出て空を眺めてみたが、街灯やら何やらいっぱい明かりがあって、たいして星が見えなくて残念だった。ツアーでは真っ暗なところに連れて行ってくれて、さすがによく見えたが、多少空がかすんでいたのか、まあ、富士山の上で見た降るような星空ほどではなかったように思う。しかし、波のない鏡のようになった水面 (流れの緩い川だか池だか) に映る星空というのは初めて見た。ダイビング旅行の場合はダイビング器材だけで荷物がたくさんで大変なため、デジイチも三脚も持って来ていないので、撮影はできなかったが。

オカヤドカリ

最初はなかなか見つからなかったが、見つかってみるとたくさんいる。ツアーの方で必要なライトは用意されているとは思ったが、光量過剰なのは承知でダイビング用のビデオライトを持って行っていたので、光量は適度に調節しながら必要なところで照らすと周りの人にもありがたがってもらえた。写真を撮るのにもよかったろう。

オカヤドカリ

グリーンペペ

おそらくナイトツアーの一番の目玉である、グリーンペペと呼ばれる蛍光色で光るキノコの一種 (ヤコウタケ(夜光茸))。湿気のあるこのへんで見つかるはずなんです、という場所に行って、ガイドがまず探しに行くが、これが見つからない。一体をさんざん探しまわって、別のナイトツアーのグループもやってきて、そちらのガイドもやはり探すが、一向に見つからない。ツアー客のほうが、もう見つからなかったら構わないですよ、と言い出しても、ガイドの意地としても見せようと探すのだが、やはり見つからず。まあ自然が相手だから仕方ない。

国立天文台VERA小笠原観測局

最後が、VERAの電波望遠鏡。遠隔操作しているのを監視カメラで夜でも見えるように、ナトリウムランプのオレンジ色の光でライトアップされているのが美しいので、ナイトツアーで訪れる。 これは、私はまあ夜でなくてもよかったが、こうやって見に行けなければ、最終日はダイビングに行かずにここを見に来ようかなとも思っていたくらいだったからちょうどよかった。おかげで最終日もダイビングに回せた。

観測所は無人なのに門は開けっぱなしで、アンテナのすぐ下まで行けるのはちょっと驚き。アンテナ自体は、事前に写真で見ていた通りだが、当然ながら確かに以前に石垣島で見たものとそっくりだった。

VERA

2件のコメント

小笠原 (その4) ― ダイビング

ツアーのパッケージには到着日と翌日、翌々日に各2ダイブがついているが、適宜現地で追加して潜った。お世話になったダイビングショップは、PAPA’S DIVING STUDIO さん。宿も併設されているのだが、申し込んだときには宿は満杯なのでと、すぐ真向かいにあるAQUAという宿を紹介されて自分はそちらに泊まっていた。送迎はPAPA’Sからと一緒なので簡単だ。

ダイビング客は、同じおがさわら丸の1航海でやってきていたのは、私以外には、PAPA’Sに泊まっていたIcさんと、もうひとりKaさん。それ以外にもっと長く滞在してる人とか現地に住んでいる人が参加したりしなかったり適当に増減していた。しかし、Icさんがひとりだけ若い女性なのを除いて残り全員は見事にオッサンばっかりだった。あ、ジイサンというべき方もおひとり (笑)。みなさん十分に経験にある人ばかりだった。

現地1日目 午後2ダイブ

おがさわら丸で到着してすぐに午後からダイビングに出る。到着即のダイビングについては、以前宮古島で一度失敗しているので、今回もちょっと心配していた。それで、今回は、忘れ物はしないように、自宅出発前から、最初のダイビングに持ち出すものは全部準備した状態で荷物の中に入れるようにしておいた。ただ、到着即といっても、今回は一旦宿の部屋に入って荷物を置いて、支度しなおしてから出かける時間はあったので、それほどバタバタはせず、結果、特に大きな失敗もなかった。

ポイントは兄島付近のバラ沈とイーグルレイロック。小笠原にしかいないというわけではないが、他ではあまり見ないユウゼンという魚を、予備知識無しで行ったもので、初めて知った。友禅染のような模様なのでユウゼン。今までに見たことのないくらい大きいアオウミガメがいた。

沈船 砂地 アオウミガメ ハナエニシキウミウシ ネムリブカ ユウゼン

現地2日目 ケータ2ダイブ

ケータ (聟島列島) は父島からは少し離れているので、往復に時間がかかる。翌日は、その次の日に体験ダイビングのお客さんが入っていて遠出できないため、日程上、ケータに行くならこの日しかないということで、コンディション的には大丈夫そうなのでケータに行くことになった。往復に時間がかかるため3ダイブ目はなく2ダイブ。嫁島のジャックポイントとマグロ穴。名前の通りイソマグロが群れになっているのが見られる。こういうのは初めて見た。また、前日は割りと単品で見ていたユウゼンがたくさん群れて、ユウゼン玉状態になっているのも見られた。2本目の後、かなりたくさんのイルカがずいぶん長い間船に並走していた。

1本目終了 マグロの群れ ユウゼンの群れ ハシナガイルカ

現地3日目 3ダイブ

この日は体験ダイビングの人(男性1名)が一緒。宿からピックアップされてボートに着いたら、体験の人は既に船の中でレクチャーを受けていた。1本しか潜らないのに、ファンダイビング組は3本潜るボートに同乗させられて無駄に長い時間拘束させて悪いなあと思っていたが、ファン組の1本目と2本目の間に潜った後、ファン組の3本目の前にもまた潜りに行った。体験ダイビングで2ボートも珍しいが、ここはそういうシステムなのかと思ったが、そうではなくて、やはりもともとは1本なのだが、1本目の後にスジがいいねとか言われてて、その後さんざん吹きこまれたのか、追加でもう1本潜ることになったらしい。まあ本人も楽しめてよかっただろう。

潜ったポイントは、スターライトパレード、ドブ磯、赤岩。

カンパチ アカイセエビ テングダイ ヒラムシ ネムリブカ ツバメウオの群れ

現地最終日 午前2ダイブ

そして出発日、14:00におがさわら丸が出航する前に、午前中に2本潜って、それから片付けてすぐに帰路につく。ダイビングに出る前に荷物は全部まとめておいて、宿もチェックアウト。

最終日はどこに行きたい?との問に、Iさんが予定していたうちシロワニ (サメの一種) をまだ見ていないがぜひ見たいということでシロワニの見られるポイントへ。時間はゆっくりできないので遠くに行けないが、港の前の湾の中にシロワニのいる (かもしれない) ポイント (枝サンゴ) があるので、イチかバチかの賭けでそこに行ってみることに。いないと他に何もないという残念なことになる。36mもある深いポイント。ポイント名の通り、枝サンゴが見渡す限り広がっている眺めが圧巻なポイント。そこを更に深く行くと、沈船があって、そこに期待通り、めでたく、それも複数のシロワニがいた。ダイビングでサメ自体はずいぶん見ているが、シロワニくらい見た目が怖そうで大きい種類のサメを、こんなに至近距離で見たのは始めてだ。なかなか迫力があった。水深が深くて長居できないので、上がろうとしたところで反対側から戻ってくるし、更に帰途について深度をあげていっている途中でまた後ろから近づいてきていた (それは考えてみたらちょっと恐い)。

そして、2本目、最後のダイビングは日吉丸という沈船に。戦時中に沈んだ民間徴用船で、魚雷なんかも一緒に沈んでいる。ゴンベの類を眺めたりして和んで、今回の全ダイビング終了。

ダイビングが終わった後は、宿に戻って、外にあるシャワーを使わせてもらって、機材もとりあえず洗って干して、近くの商店で弁当を買ってショップに行き、食事しながらログ付け。その後宿に戻って干した機材とウェットを回収、荷物に詰めて、港まで送ってもらう。

シロワニ シロワニ エダサンゴ 魚雷 魚雷 メガネゴンベ ホシゴンベ ベニゴンベ

2件のコメント

小笠原 (その3) ― 航海

やがて銅鑼の音が鳴り響いて25時間半の航海に出航。ひとことで言うと、十分快適な旅だった。事前の情報ではかなりつらい旅のような話も多かったが、今回は海がずっと非常におだやかだったこともあって、船はほとんど揺れなかったし、気分が悪くなることもなかった。退屈で仕方なかったかというと、全然そんなこともなかった。出港後東京湾内はあまり速度も出さないので東京湾を出るまで結構時間がかかるが、その間デッキに出て東京湾岸の景色を普段は見ない方向から眺めているだけで全く飽きなかった。天気もよくて、富士山までよく見えた。ビデオをたくさん撮って3本持っていったバッテリの2本分を航海中に使ってしまって、充電しないと到着してからすぐのダイビングに使う分が危うくなってしまうほどだった。

伊豆大島あたりまでは携帯の電波も届いているので、ずっとネットもできた。その後はネットもできなくなるし、見える陸地も伊豆諸島の遠くの島影だけになるのでちょっとさみしくなってくる。ちょうど八丈島付近で日没となった。iPhoneの方はネットがつながらなくなると使わなくなるので、そこまでなくなったバッテリを充電するために持ってきた外部バッテリから充電したが、それ一度だけで大丈夫だった。iPhoneを充電して減った外部バッテリも充電しようと思ったら、持ってくるケーブルを間違えていて充電できなかったが、帰途の分まで含めて、充電しなくても足りたので問題なかった。

それから、夕食にして、その後やっと時間つぶしの必要がでてきて持参した本を読むといった感じだった。自分の場所でも背中がもたれられるので悪くはないが、やはり床がマットがあっても固いし、船内をうろうろして、ロビーのソファだとか、廊下の脇のソファになっているところとか、少しずつ場所を移動しながら時間をつぶしていた。

そんな夜の時間もあまり長く続かず、自分の普段の生活ではあり得ない午後10時に船室が消灯されて就寝の時間となる。すなおに毛布をかぶって寝ようとしてみると、前夜遅くまで荷物の準備をしたりしていて全然寝ていなかったこともあり、あっさり眠りについて、翌朝午前6時に明かりが付いたのに驚いて目が覚めるまで、途中で目が覚めたりもしなかった。

朝起きてから到着まではまだしばらく時間があるが、二度寝したり、朝食を食べたり、また本を読んで少し時間をつぶしたりしているうちに、やがて小笠原諸島の北の方の島々、聟島列島に接近のアナウンスがあったので、またビデオを持ってデッキに。そして、聟島列島を後にすると、やがて父島列島の姿が見えてくる。

荷物を全部まとめて、いつでも降りられるようにしておいて、再びデッキで入港するまでを撮影。タラップから乗客が降り始めたところで、自分も船室に戻って荷物を持って下船。父島到着となった。

食事

船内の食事は値段が結構高いので、いろいろ食料を持ち込む人もいるが、自分は特に持ち込むまでのことはせず、昼食はまず船内の自販機の170円のカップ麺で済ませた。いきなり熱いお湯が出ると注意書きのある給湯器から好きなだけお湯が注げる。3分間待ちながらデッキに出て、デッキの椅子に座って景色を眺めながら食べた。

ひるがえって、夕食は船内のレストランで。安いものでもいい値段がするので、それならいっそ高いものをと、1100円のステーキ。レストランは結構混んでいたが、一人なので窓際のカウンター席の空いたところに。レストランに限らないが、船が揺れたときに移動してしまわないように、椅子は鎖で床につなぎとめてあるので、座って椅子を引こうとしても動かない。

朝食は、Aデッキの最後部に展望スナックというのがあるので、そこで食べようかと思ったが、席がずっと埋まったままっぽかったので、あきらめてまたレストランへ。朝食は小さい鉢はそれぞれ安いのでたいしたことないと思ったが、合計してみるとやはり結構な値段になった。

到着は11:30だが、到着してゆっくりする時間なくダイビングに出かけるので、船内にいる間に昼食を軽くとっておく。ということで、売店が到着前に閉まる前に菓子パンを買って、自販機の缶コーヒーとあわせて昼食とした。

Ogasawara OgasawaraOgasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara OgasawaraOgasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara OgasawaraOgasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara Ogasawara

4件のコメント