2013年6月 のアーカイブ

九寨溝 (その2)

九寨溝2日目は前日のように寝坊しないで早起き。この日は観光の後、夜の飛行機に乗って成都に移動するので、宿はチェックアウトするが、荷物を持ったまま九寨溝をめぐるわけには行かないので、スーツケースは宿に預けて、夕方に取りに戻ることに。

昨日と同じように宿から九寨溝まで、工事中の囲いがあったりする道を歩いていく。途中に蓝天停车场というのがあるが、日本語に直訳すると「青空駐車場」になって、おかしい。

九寨沟蓝天停车场

しばらく歩いていくと、途中で警官のような警備員のような制服の男性に呼び止められてこっちへ来なさいと指示される。何か悪いことした? 捕まるのか? と思ったが、男性は、安全なんとか、と言っている。何度も聞きなおすと、安全通道。車道をバイパスして、歩行者用の通路が設けてあるので、そちらを通れということだった。昨日は気付かなかった。が、実は安全通道というよりは、土産物屋街。

至景区安全通道

途中にあった休憩用のベンチ。おしりの形が、割れ目まで…

休息处

入口付近の諸々

九寨沟 九寨沟 大熊猫

ビジターセンター内には立体地図も。

九寨沟

入場券は以前は複数日有効だったらしいが、今は当日のみ有効なので、また昨日と同じ合計310元払って、入場券とバス券を購入。昨日と同じなので写真は省略。

時間にもよるのか、今朝は団体さんで結構にぎわっている。よく見ると整列用のポールの先端がパンダ。

九寨沟九寨沟

昨日行けなかった草海、天鵝海を歩くルートに行くために、今朝はまずバスで原始森林を目指す。また都合のいいことに、たまたま乗ったバスは、長海方面行きでなく原始森林行きだったので、そのまままっすぐ。

到着して、昨日と同じとこに行ってみると、やはり通行禁止。ということは、時間が遅かったからではなかったのか。どうしようかと思っていると、一人ロープを超えて歩いて行く人がいた。よっぽど一緒に行こうかとも思ったが、やはり何か多少たりとも危険があるとかの理由があって閉鎖しているのだろうし、もし万一何かあったときには、指示に逆らって行っていたとなるとよろしくないので、異国の地でトラブルになってはいけないので、草海、天鵝海は素直にあきらめることにした。

禁止通行

バスに乗って、昨日の午後と同じようにまた箭竹海で降りて、今度は箭竹海瀑布の方を歩く道を行こうと思ったら、昨日のように青空でなく曇り空だった天気が更に悪化して、雨が降りだしてきた。まあ山の天気なので仕方ないが、雨の中歩くのもなんなので、結局箭竹海瀑布はまたパスしてバスに乗る。

箭竹海

と、いいながら、また熊猫海でも降りてみる。昨日銘板(?)を撮らなかったので1枚。しかし、やはりまだ雨が降っているので、熊猫海瀑布には向かわず、バスで五花海へ。昨日と同じルートを辿っていて、時間を無駄にしている気がする。やはり、昨日急かされずに箭竹海瀑布、熊猫海瀑布を見るルートを歩いて、今日はここはすっかりパスするようにすればよかった。

熊猫海

五花海。天気が違うと趣も違う。

五花海

五花海からは、雨も小降りになったので大・小金鈴海に沿って珍珠灘へ行くルートを歩いてみる。しかし、手前の茂みが多くてとぎれとぎれにしか見えないので、どこからどこまでが小金鈴海でどこからどこまでが大金鈴海なのだかさっぱりわからない。

五花海 五花海 五花海 五花海

そのまま進むと、昨日渡った珍珠灘の渡った側に出てくる。

珍珠滩

珍珠灘のバス停は下車専用なので、ここからバスに乗るわけに行かず、また昨日と同じように珍珠灘瀑布の横の同じ道を通らないといけない。

珍珠灘瀑布のところにあった自販機。日本だと菓子パンの販売機によくあるらせん式のやつだが、瓶でこの方式は珍しい気がする。水も、お茶ジュースも同じ5元。

自动售货机

落石の可能性のある場所なので立ち止まらないようにと警告の音声を流すスピーカーがカモフラージュされている。

扬声器

昨日と同じく鏡海のバス停近くまで来るが、昨日のようにここでバスに戻らず、鏡海の道路と反対側の道に沿ってずっと歩いて行く。

镜海 镜海 镜海 镜海

鏡海が終わるあたりに、下水管?

下水道?

たまには植物も。葉っぱの形だけ見ても本当に色々ある。

植物 植物 植物 植物 植物 植物 植物 植物

この付近から諾日朗群海になるが、どこが何だかありまよくわからない感じ。

诺日朗群海 诺日朗群海

そして、昨日バスで来た諾日朗瀑布の反対側に出てくる。

诺日朗瀑布

昨日は登らなかった、バス停の上の方にある展望台に上って、高い位置から瀑布を再度撮影。

诺日朗瀑布

もう一度道に戻って、歩いて諾日朗センターに行く道を進む。

途中にある売店。これはよくあるちょっと惜しいだけの間違い。カナと漢字のフォントの不揃い、小さい「ョ」の位置がおかしい、なども定番。

ショピングセンター

RFIDの運用研究用のアンテナ。もう研究期間は終了している。

RFID运用研究 RFID运用研究

徒歩で諾日朗センターに到着。今日の昼食は20元の盒飯にした。

盒饭

今日は少し早くて、食事が終わってまだ12時過ぎ。上の方少し飛ばしたままだが、午後はY字の下の方に進む。まず、諾日朗から犀牛海までは既に見た瀑布以外は特に何もないのでバスに乗る。

犀牛海

犀牛海の下流端付近に、向こう岸に渡る橋があって、道路とは反対側の山寄りの道を行くこともできるが、道路沿いの方を行くことにする。

犀牛海

水車で回るマニ車。

摩尼车

バス型トイレ。

汽车公厕

老虎海に向かって下って行くと、昨日とは違う種類の鳥がいた。こちらはちょっと遠かったが、飛んでいるところが水面に映っているという写真が撮れた。

鸟鸟

そして、老虎海に到着。

老虎海

道路のガードレールは岩でできた風のデサインでちょっとおしゃれだと思っていたが、普通の鉄板のガードレールの上からコンクリートを塗りつけたものだった。一部割れて剥がれているところがあった。竹竿は何だろう?

老虎海

更に下ると、樹正瀑布。

树正瀑布 树正瀑布

「滑り込む」。

滑り込む

岩の繰り抜き具合。

岩

樹正磨房。建物の中にもマニ車。

树正磨房 树正磨房

この付近の道路を挟んで向かい側には、樹正寨という集落がある。

树正寨 树正寨 树正寨 树正寨

元に戻って、樹正群海。

树正群海 树正群海 树正群海 树正群海

臥龍海。

卧龙海 卧龙海

そして、昨日立ち寄った火花海に再び。

火花海 火花海

次は双龍海だが、日本語のところには「ヤダケ海」と書かれている (ダの濁点は剥がれてしまっている)。ヤダケ海はずっと上の方にある箭竹海 (矢竹海) の日本語。どこかで取り違えたぽい。

双龙海 双龙海

この次のバス停までは相当距離があるので、歩く人も少なくなる。少し進むと急に景色が開けて雰囲気が変わる。広い場所に芦の生い茂った芦葦海。ここまで来ると、だいぶ終わりに近づいてきた感じだ。

芦苇海

途中の向い側の山の岩壁の上の方に、何やらチベット仏教の祠のようなものがある。急な岩肌沿いに設けられた道を登ってみると、芦葦海が見渡せて眺めがいい。

柬悟觉森 柬悟觉森 芦苇海 柬悟觉森

進んでいくと、芦葦海を渡る橋があって、向こう側に休憩所がある。ここにつながる道だけなぜか砂利敷き。

黑角桥

男子トイレの小便間。大きい方用の部屋と同じく1つずつ扉があって個室があるように見えるが、扉が2つずつくらい中でつながっていて、中に小用の便器が3つくらい並んでいるという不思議な構造。

小便间

橋の向こうの岩壁には、意味はわからないが何かチベット文字が書かれている。

IMG_5814

橋の上から。

黑角桥

橋の脇には大きなブルドーザーが停まっていた。

推土机

そこからもう少し下ると、景色を見るように道の脇を少し広げた場所があり、表示板には色嫫女神像とあって、山の岩肌の模様が女神の顔のように見えるといったことが書いてある。眺めてみたが、一体どれのことかわからない。さっきのチベット文字の書かれた岩肌か、こちら側の茶色い岩肌のどれかか。わからないが、とりあえず全体に写真を撮っておいた。

色嫫女神像色嫫女神像

この記事を書くために色々検索してみてわかった。ちょうど上の2枚の写真でオーバーラップしている部分。現場では全然わからなかったのだが、そう言われて見ると、岩肌の左側の縦長の部分が顔に見える。ただし、見る角度にもよるのだろうが、女神というよりはモアイ像のようだ。

色嫫女神像

そこでそうやって首をひねっていると、後からやってきた女性がひとり、やはり同じように表示板を見て一体どれのことだろうと首をひねっている様子。どれのことだと思いますか? と声をかけて、少し話をした。深圳から来ているという彼女は、昨日今日の2日間で、九寨溝を全部歩いて下りてきたそうだ。私も今日の午後は犀牛海から下は全部バスに乗らず歩いて下りて来たわけだが、彼女は両側ともバスで一番上まで行ったところから全部歩いて下りてきたという。閉鎖されていたので私が行かなかったところも、どうやら行ったらしい。

芦苇海

そのまま一緒に喋りながら歩いて盆景灘に到達。

盆景滩 盆景滩

ここが最後のバス停。時刻は午後3時半。ホテルに戻って空港へ行くための時間を余裕を持って考えると、5時くらいにはゲートを出るという予定でいたので、余裕はあと1時間半。時間が余ったら、午前中に飛ばした上の方にもう一度バスで上って戻って歩こうかとも思っていたが、それにはちょっと微妙な時間だ。盆景灘からゲートまで更に歩いて行けば小一時間かかって時間的には適当だが、この先はもう川沿いのただの道で何も見るべきものはないので退屈そうだ。結局、時間は余ってしまうが、そのままバスに乗ってゲートまで下って、そのまま退場することにした。

深圳の彼女は、翌日次の旅先に向かうのにバスの切符を買いに、バスターミナルに行くという。私は空港に行くのにタクシーで行くと高くつくのでできればバスで行きたいと思っていたので、宿に戻る前にバスの時刻を確認しにバスターミナルに行くつもりだった (本当は前日の退場後に行ってみるつもりだったが、すっかり忘れていた) ので、一緒に行くことにする。

バスターミナル (九寨沟口旅游客运中心) はゲートから宿のあるのと逆の方向に歩いて10分か15分くらいのところ。私の宿と同じく、ゲートからすぐ、というわけではない。タクシーで行ってもいいが、まあ時間もあるので、歩いて行く。街中にある長距離バスターミナルのようなものを想像して探しながら歩いていたが、目に入らないまま、いくらすぐじゃないとはいえ行き過ぎじゃないかというところまで来てしまって、道を尋ねると、やはり行き過ぎていた。戻りながらよく探してみると、九通陽光大酒店というホテルのところから少し奥まったところに、こじんまりとした窓口の建物があった。

九寨沟口旅游客运中心

時刻表を見ると、バスの便はこれだけでほとんどが朝出発。空港行きのバスが短間隔で出ているという様子では全くなかった。そもそも空港に行くバスというのはない。やはりもともと想像していたようなバスターミナルではなかったということだ。ということで、空港へはタクシーで行くこと決定。

九寨沟口旅游客运中心

ここの壁に貼ってあった九寨溝の地図がかわいかった。

九寨沟口旅游客运中心

もう1組、車でチケットを買いに来ていた中国人カップルが、深圳の彼女と行動を共にすることになったようだった。バスターミナルからホテルまで、九寨溝のゲートをはさんで反対側まで、時間の余裕があるので歩いて帰っても構わないと思っていたが、そのカップルが車に一緒に乗って行けば、というので言葉に甘えて、宿まで送ってもらう。宿で下ろしてもらったところで、カップルと、深圳の彼女ともお別れ。

この時点で予定より1時間程早い、午後5時過ぎ。宿でスーツケースを回収。ひと息ついてから、宿にも別れを告げ、宿から表に出たところに停まっていたタクシーを拾って、空港へと告げる。すると、ちょっと寄っていいか、となんだかついでに近所のホテルから客を拾ってすぐ近くに届け、更にその後また別の場所で知り合いか何かの女性を一人乗せて空港に向かう。

九寨溝と九寨黄龍空港へ向かう途中に急カーブの連続した場所があって、“九道拐”という名前がついている。七曲りならぬ九曲りだ。わざわざ1つ目、2つ目と順番に標識が立っている。

九道拐

2時間足らずで空港に到着。タクシー代260元。同乗の女性にタクシー代を折半してもらいたいところだが、関係ないと言われた。まだその先どこかまで乗せていくようだ。

21:15の国内線に19:00前に着いてしまったので、少々時間を持て余してしまう。チェックインも始まっていないので、スーツケースも持ったままだが、今回のケースは、例のPROTEXなので、しっかりしているから椅子代わりに座っても大丈夫なので便利だ。

九寨黄龙机场

黄龍に行く時に使ったワゴン車たちがいた。

九寨黄龙机场

夕食を食べないまま空港まで来てしまったのだが、空港に食事をするところが見当たらない。レストランらしい建物がターミナルの建物と別にあるが、まるで営業してないようだ。

九寨黄龙机场

ここで今更高山病の人がいるのかどうかわからないが、酸素吸入10分で30元。

九寨黄龙机场

夕食は、チェックインしてから待ち時間の間に、売店でカップ麺を買って、トイレの前にある給湯器でお湯を入れて食べた。どこにでも給湯器があるところが中国だ。

康师傅红烧牛肉面 九寨黄龙机场

出発が少々遅れたものの無事1時間ほどの飛行で成都双流国際空港に到着。ここからの空港バスはどれに乗ればホテルの近くに行けるのかよくわからないので、タクシーで直接。しかし、ホテル名を告げてもいまひとつわからないようで、携帯でホテルに電話して運転手に携帯を渡し、説明してもらう。タクシー代63元。

そして、その成都天府陽光酒店の部屋に入ると、ベッドの上にかわいいパンダのぬいぐるみがお出迎え。癒される。

成都天府陽光酒店

1件のコメント

九寨溝 (その1)

九寨溝で泊まった宿はこちら、米谷国際青年旅舎というユースホステル。今回の旅行手配は全ての航空券と西安、成都のホテルはまとめて旅行会社で頼んだが、九寨溝はゲートからかなり離れた位置にあるホテルしか取れないというので、自分でwebから手配した。近くでないと不便かと思ったが、まあタクシー移動すればいいだけのことだったのかもしれない。宿は、表通りから垂直な通路で奥まったところにあり、その両側が工事中。表通りも道に沿って工事中で、あちこち工事中だった。

米谷国际青年旅舍米谷国际青年旅舍米谷国际青年旅舍

近くといってもゲートまで歩いて私の足で15分ほど。すぐそこというわけではなくて、ちょっと歩くという感じ。

九寨沟

で、ゲート前に到着。この建物でチケットを買う。

九寨沟 售票处

入場料が220元で、バス代が90元。九寨溝の見る場所は非常に広い範囲に広がっているため、実質歩いて見て回ることは不可能なので、必ずこれをセットで買うことになる。最初からチケットは2種類がミシン目でつながっている。ちっちゃくて読みにくいが、バスのチケットの裏側は、どこがバスの乗り降りする場所かが書いてある。場所、場所までバスで行って、見て、一部歩いたりして、またバスに乗って移動、というのが九寨溝の観光のパターンだが、バスの乗降場が、場所によって片方向のみだったり、下車のみだったりするので、要注意なのだが、最初にこれを見てもなんだかよくわからないし、行ってみて初めてそういうふうになってるのか、とわかるという感じだった。

门票和车票 门票和车票

チケット裏の地図ではわかりにくいので、ゲートの前に大きな金属プレートに表示してある地図が詳しいので、斜めから写真に撮ったのを真っ直ぐに修正した画像を載せておく。他の写真より解像度を大きくしてある。地図によって、ゲートから進行方向に向かった状態で南を上にした地図と、普通の地図の作法にのっとって北を上にした地図があるのでややこしい。

九寨沟风景名胜区导游全景图

谷間を端から端まで塞ぐようにつくられたゲートを通って入場。たくさんの人が並べるようになっているが、そこまでたくさん人はいない。

九寨沟

ゲートを通ったすぐ中がバス乗り場。大型のバスと、マイクロバスとがあるが特に区別があるわけではなさそう。

九寨沟

九寨溝は大雑把に言うと、南を上にした地図でY字型をした渓谷に沿って見どころがある。Y字の向かって左側の分岐の方 (則查洼溝) は見る場所は少ないので、初日はまずそちらから片付けていく計画。バスは順番にやってくるのに乗るのだが、分岐点 (諾日朗中心站) からどちらに行くかわからない。幸いにも私の乗ったバスは長海の方に行くという。諾日朗で乗り換える人は降りますかと聞かれるが、他にも誰も降りる人はいなかった。そんなわけで、ゲートから向かって左側の一番奥の長海まで一気に行く。といっても、バスでも30分余りかかる。

バスが長海に到着して先ず目に入るのが長海ではなくこの民族衣装。記念写真を撮るようにこの衣装を貸してくれるという商売。九寨溝の他のところにもあちこちある。これを着るだけで、写真映え度アップだ。業者がボらないように(?)、ちゃんと価格が看板に表示してある。ちなみに、女性用のみ。

民族服装 民族服装 民族服装 民族服装

さて、気を取り直して長海を眺める。ここは、九寨溝の他の海子と違って、カナディアンロッキーかどこかの景色のようである。

长海 长海

高い場所からだけでなく、岸に近い場所まで降りることもできるようになっているが、岸まで行けるわけではない。

长海 长海 长海 长海

長海の次はそこから少し下ったところにある五彩池に行く。黄龍の五彩池と名前がかぶっているので紛らわしい。九寨溝にはこれとは別に五色海というところもあるのでまたややこしい。

謎の「ラ池」表示。

ラ池

次のポイントにどう行けばいいかは、各所にこのような看板が立っていて指示されている。その通りにしておけば間違いない。結構各国語で書いてあるのは親切。日本語は少々怪しいが。

游览方式

山奥なのにもかかわらず、各所に携帯電話基地局のアンテナが立っているので、観光エリア内にいる限りは携帯の電波はほぼ常に届いていてネット接続も問題なかった。

中国移动通信

指示に従って、五彩池までは1km弱をバスに乗るのではなく徒歩で移動。滑りやすい表示はトイレの掃除中に使うやつ。車道を地下道でくぐる場所もある。

到五彩池 到五彩池

木陰の中の山道の先に陽光に照らされた五彩池が見えてくるると、うわー、と声を上げたくなる程。

五彩池

いくらでも写真を撮りたくなる。

五彩池 五彩池 五彩池 五彩池 五彩池 五彩池 五彩池 五彩池

このモデル風の女性とオタク風全開の男性のカップル、私とペースがほぼ同じだったのか、この後何度も出会う (笑)。

バス乗り場を示す看板。“上车点”を「上り停留所」と訳してあるが、残念。“上车点”の“上”はバスに「乗る」という意味。バスの進行方向の上り下りの上りではない。上ってきて長海で客を下ろしたバスは歩いて五彩池まで来た客を拾って下りていく (逆向きの人の流れはない)。実際は「下り乗車場所」が正確。中国語の方も詳しく書くなら“下行上车点”だ。

上车点

「ラ池」の謎が解けた。「カラー池」の「カ」と「ー」が何故かなくなっていたのだ。いやしかし、「カラー池」と訳さなくても、「五彩池」のままでいい。他の看板ではちゃんと日本語表記も「五彩池」になっているところもあって、全然統一がとれてない。中国語も、さっきは“上车点”だったのに、ここは“乘车点”だ。

カラー池

則查洼溝側はもうこれで見る所は終わり。バスで分岐点の諾日朗まで戻る。途中に、以前は季節によって水がたたえられたのだが、今はどの季節でも水がなくなってしまったという、上季節海と下季節海をバスの窓から眺める。

上季节海 下季节海

また、諾日朗に着く少し手前 (川上側) に、則查洼寨という集落があって、ここも観光ポイントになっているが、パス。

则查洼寨

この日は実は朝寝坊して、本当はもっと朝早くから見に来るつもりが、10時前くらいスタートだったので、諾日朗に着いた時点で既に12時半。Y字の分岐の反対側に行く前に昼食。そもそもここ以外に食事のできる場所がない。

バスを降りた場所から食堂を目指すが、例によって、土産物屋の列の中をずっと通過しないと辿り着けない。デジカメや携帯の充電サービスがあるようで、あちこちに数码充电と書いてあって、デジタル充電ということだが、別にデジタルは関係ないんじゃないかと思う。

数码充电

レストランは3種類あって、

  • A区: バイキング形式60元
  • B区: バイキング形式138元、テーブルで1,100元
  • D区: バイキング形式98元

という値段 (C区は欠番)。結構びっくりである。テーブルというのは一人1100元かと思って驚いたが、ひとつのテーブル全部でということのようだ。それにしても、8人集まって1人138元とどっこいだ。チケット売り場でA区のチケットを買って、自動改札みたいなところを通ってA区に入る。バイキング形式なので、もっと目一杯盛ったっていいのだが、まあ食べ過ぎないようにと、このぐらいで。

A区自助餐

食べ終わってから気づいたが、食堂の外では、その場で食べるようにカップ麺を売っていて、これなら15元だった。あと、お弁当的な、ご飯に料理をぶっかけた盒饭が20元。この部分、写真の色が異様に青いが、ホワイトバランスに失敗したわけではなくて、天井が青い色のついた透明な素材でてきていて、このエリア一体が、ずっとそこにても目が慣れないくらい青い世界になっていたためである。

快餐面盒饭

お弁当持参の人は外のパラソルの下で食べてもいい。

さて、今度はY字の反対側、日則溝の方へ向かう。そちら側の終点は原始森林というポイント。バスの乗り場を探して看板を見ていると、ある看板では中国語で出口と書かれているのをわざわざ入口と訳し、別の看板ではそのまま出口と書いてある。まあ、入口も出口も同じ場所のことだが、この不統一さ…

入口 出口

そして、ここからまた2~30分ほどかかって、原始森林に到着。ここでもう2時半近い。原始森林にはあまり深入りせずに、草海、天鵝海の方を歩いて見に行くつもりだったが、剣岩を見に行って、ショートカットの道を通ると下り方向のバスの場に行ってしまうので戻ってみたりうろうろしてるうちに結局原始森林もぐるっと回ってきてしまい、ちょっと時間を無駄にしてしまった。

向こうに見える岩山みたいなのが剣岩。

剣岩

原始森林。

原始森林 原始森林

見慣れない鳥は他の所でも色々いたのだが、動きがすばしこくてなかなかうまく撮影できない。こいつはうまく撮影できたので掲載。何という種類かはいまひとつよくわからない。

鸟

木道には、樹液のようなものがついているところがときどきあって、材料に使われた木材から滲み出てくるわけでもないと思うのだが、木目に沿ってついてあるようにも見えるし、どうやってこんなふうにここに付着しているのか不思議だ。

樹液樹液

それから、ようやく、、草海方面に降りる道の方へ行ってみると、何と通路にロープが張ってあって通行禁止になっている。時刻は3時を過ぎていて、そういえばバスから降りたときはいた貸し民族衣装の人たちも、原始森林に行っている間に店じまいしてすっかり誰もいなくなってしまっていた。このルートは歩く距離が長いのでもしかしたら早い時間に閉めてしまうのかもしれないと思い、まあ明日の朝一番に来ればいいやとあきらめて、下りのバスに乗る。

まだそんなに遅いというわけでもないと思うのだが、どういうわけか、なんだかもうこの時間に奥の方にいてはいけない雰囲気で、もうこの後あまり下りのバスは来ないから急げという感じだった。バスが箭竹海に着くと、普通はゆっくり見学して、また後から来るバスに乗ればいいはずが、バスはここでしばらく待っているので、急いで見て戻って来なさいという。急いで、急いで、まだ下にいっぱい見るところがあるんですよ、という。そんなわけで、この下流にある箭竹海瀑布を見に行ったりはしない。

箭竹海 箭竹海 箭竹海 箭竹海

言われるままにバスに戻り、次は熊猫海。ここには魚がいる。こちらも熊猫海瀑布には行かず。

熊猫海 熊猫海 熊猫海 熊猫海

次に五花海。ここが九寨溝の中で一番有名なところだろうか。

五花海 五花海 五花海 五花海 五花海 五花海 五花海 五花海

木の床板に樹が生えているところだけきれいに穴が開けてあるのがおもしろい。

五花海

結局、乗って来たバスに乗らなくても、まだ後からバスは来た。

またすぐ次で降りると、珍珠灘。ここは下車のみのポイント。珍珠灘を横断して、道路と反対側の道を下り、珍珠灘瀑布を横に見ながら下り、そのまま鏡海のバス乗り場まで歩いて、そこで乗車する。

珍珠灘 珍珠灘 珍珠灘 珍珠灘瀑布 珍珠灘瀑布 珍珠灘瀑布 珍珠灘瀑布 珍珠灘瀑布 珍珠灘瀑布 珍珠灘瀑布

原始森林側から来たバスは、諾日朗の分岐点では降りる人がいないので止まらずに下って行くが、すぐ次の諾日朗瀑布で止まったので、降りてみる。

诺日朗瀑布 诺日朗瀑布

朗と郎の間違い。日本語だからって間違うことないと思うのだが。

朗和郎

まだ少し時間があるので、更に下る途中の火花海でも降りてみる。こんなことなら、上の方でもっと時間をとってじっくりきっちり片付けるんだった。火花海は、陽光が水面にきらめくのが火花のように見えることからの命名のようだが、もう日は傾いて水面に陽光は当たっていないので、そういう様子は見られない。ここにも魚が住んでいる。

火花海 火花海

これで、この日は終了。バスで最後まで下って、ゲートを出る。

ビジターセンターの建物に德克士 (dicos) が入ってるので、夕食はそこで済ませることに。双鸡堡餐30元。iPhoneでネットしながらゆっくりしていると、九寨溝自体の営業時間と同じ午後6時で閉店らしく、入口が閉じられ裏口から出ないといけなかった。

德克士

コメントする

黄龍

旅行4日目の6月3日、いよいよ今回の旅行のメインの黄龍・九寨溝地域へ移動。黄龍と九寨溝は大きな目で見ると近くだが、九寨黄龍空港をはさんで、それぞれ反対側に車で約1時間半と2時間くらいの位置にある。簡単に行き来できるというほどの距離でもないため、まずは到着日には黄龍だけ見てから九寨溝の宿に移動。翌日、翌々日に九寨溝を時間をかけて見るという日程。移動も含めて黄龍で時間を十分取るために、西安の出発は朝早い飛行機。前日に西安火車站前の空港バスの乗り場で空港バスの時刻を確認すると、始発でも間に合わない。鐘楼出発の空港バスなら、5:40から走っているので間に合うが、乗り場がどこにあるかわらない。西高新はもっとわからない。鐘楼までタクシーで行ってからその乗り場を探して乗り換えというのもちょっと面倒そうに思ったので、少々値段がかかるのは目をつぶって、ホテルから空港まで直接タクシーで行くことにした。最初に乗ろうとしたタクシーに行き先を空港までと告げると、だめだという。もう上がるところなので近くならいいけど遠くまで行きたくないらしい。後から来たタクシーに乗り換えて空港に向かう。タクシー代130元。

机场巴士运行时刻表

西安空港に着くと、ちょうど朝日が登ったところだった。

西安咸阳机场

なぜか荷物チェックで別室に連れ込まれて中身を調べられたが、特に問題なく放免。

行李开包间

西安から九寨黄龍への飛行機は、チケットは中国東方航空だったが、幸福航空という西安がハブの航空会社とのコードシェア便。JRという航空会社略号が日本人にとっては妙な感じ (笑)。会社名もなんかヤバい宗教かと思ってしまう。機体は東方航空のだったが。

幸福航空

この飛行機、座席のテーブルを開けなくても飲み物のカップだけ置けるように別にカップホルダーがついているのだが、後ろ側に広告のついた頭当て布のせいで、ちょっと残念な状態に…

カップホルダー カップホルダー

雪をいただいた高山の上を飛行しつつ九寨黄龍空港に向かう。

到着すると、目の前が防寒服の売り場。普通、ここに来てから買うことはないと思うのだが、準備なく来て寒さに驚く人が多いのだろうか?

防寒服、户外用品

さて、一番心配していたのが、黄龍の観光。山道を歩くのに荷物全部引きずっていくわけにもいかないし、麓で預かってもらうところがあるのか、現地ツアーやチャーターしたタクシーの車で預かっておいてもらえるという話だがどうも心配な気もするしと思っていた。もっと、色々有象無象な業者がいるのかと想像していたのだが、現地ツアーバス(ワゴン車) というのもこの空港バスのブースひとつで、あとはタクシーが少しいるだけ。私の場合はこのC套票というのを利用することになる。そもそも他に選択の余地がなく団体ツアー以外は皆がこれを利用するようだし、これが黄龍で観光中ずっと待っていてくれるわけだが、その間に荷物を持ってトンズラすることはなさそうである。

机场巴士售票处

で、これ黄龍で何時間くらいいるんですか、とか聞こうと思ったら、まだ人がいないから、人数集まらないと出ないという。そこに横から、タクシーの客引きがやってくるが、そちらはどけといて、他に人が来るのを待つ。団体客はさっさとみんないなくなって、残る人はわずかだったが、幸い学生5人グループと、他に学生2人組と、カップル1組が集まって、無事催行決定。一同、このワゴン車に荷物を積み込んで出発。学生のグループはどんだけ遠足のおやつだよ、というくらいレジ袋に入った菓子類を持っている。これをぶらさげて飛行機に乗ってきたのか?

九寨黄龙机场

爽やかな天気。山肌にチベット文字が描かれていたりする。

まず立ち寄るのが薬屋さん。高山病が心配な人はここで薬を購入するようにと。ここで、別の車の4人組を、こちらの車にまだ余裕があるため収容。業者間で客を融通しあっているのか。しかしこの人たちはどこから来たのか? 別の飛行機で来ていて時間がズレた人だろうか、長距離バスで近くまで来て車に乗り換えて黄龍に向かう人達だろうか?

红星路医疗站

道路脇には山羊やら牛やら。

山羊牛

この長い山道の道路を掃いているおじさんは、一体どこから歩いて来ているのか。

扫路的人

途中、雪宝鼎というところで休憩。

雪宝鼎 雪宝鼎

1時間半ほどかかって、黄龍の入り口に到着。この車の利用者は皆ゴンドラで上まで上がってから下りの道だけ全部歩いて降りてくるパターンなので、入り口を過ぎてもう少し奥にあるゴンドラの乗り場まで行く。

到着が11時過ぎで、帰りの出発は午後4時半でいいかと言われると、学生のグループが5時にしてー、というので、5時出発に決定。

黄龍の入場券とゴンドラの乗車券とも運ちゃんがまとめて買ってきてくれる。入場料は学生さんは半額くらいになっていたようだ。入場料200元、ゴンドラ片道80元。チケットの裏側はハガキになっている。地図も描かれているが、サイズが小さく字が細かすぎてさっぱりわからない。

黄龙门票 黄龙门票 黄龙索道票 黄龙索道票

で、ゴンドラの乗って上に向かう。索道という名前だが、スキー場にあるゴンドラリフトと同じものだ。

黄龙红岩关索道 黄龙红岩关索道

これが全体図。ゴンドラで上に行っても、黄龍の一番上の五彩池のあるところまで直接連れて行ってくれるわけではなく、高さだけ同じくらいのところまで行くので登らなくていいというだけで、ゴンドラを降りてから五彩池のあとるころまでは何もない山道を結構歩かないといけない。

黄龙风景区全景图

ここに限らず九寨溝でも全てにわたって観光客が歩く部分はこのような木道になっていて、地面を直接歩かないといけないころは一切ない。非常に穏やかな斜面以外は全部階段になっている。登山靴やスニーカーでなくとも、普通の靴ですべての場所に行けるということであるが、これだけ隅から隅まで木道を設営してあることに感嘆する。

木道

ロープウェイを降りてほどないところに、酸素吸入ステーションがあった。酸素は無料で、使い捨ての口に当てる器具が1元。自分は少し頭痛がするかなぐらいだったので、お世話にはならなかったので、実際にどんなものかは不明。足元も少しふらつている気がしたが、前日ずいぶん歩いたので、足に来ていただけのようにも思う。富士山の頂上に近い標高な上に、自動車とゴンドラでいきなり上がってくるので、結構警戒はしていて、あまり急に動かないように気をつけたりはしていたが、そのおかげか高山病で具合が悪くなるということはなかった。

吸氧站

また、これも黄龍九寨溝全体に共通してだが、至る所にゴミ掃除係がいて、このマジックハンド (似たようなのが日本でホームセンターで安価で売られている) を使ってゴミを拾っている。

少し歩くと見晴らしのいいところに出た。下の方に、黄龍の下の方の部分が見える。

黄龙

途中リスがいたりする道をひたすら歩く。

松鼠

1時間余りで、沢沿いに上がってくる未知との接続地点に到達。このすぐ上が五彩池で、沢沿いに上がってくる側と逆側から五彩池の上側に向かう。

五彩池观光游览特别提示

ゴミ箱に酸素缶が捨ててあった。

氧气罐

だんだんそれらしいものが見えてきた。

五彩池

そして到着~

五彩池 五彩池

記念写真。

五彩池

この場所は木道もステージのように広くなっていて、皆思い思いに写真を撮っている。写真屋さんもうろうろしていたが、そんなに撮ってもらっていた人はいなさそう。1枚30元。

五彩池 数码快照

道は池を見渡せる少し高いところに続いている。

五彩池 五彩池

池の上側には、チベット仏教の何かの残骸のようなものが。

五彩池

おっこちないように気をつけて。

五彩池

更に色々、アップで。

五彩池 五彩池 五彩池 五彩池 五彩池 五彩池

池の下にある黄龍古寺。この向かって左脇から、ここの地下にある黄龍洞という鍾乳洞に行けるそうなのだがすっかり見過ごしていた。残念。

黄龙古寺

順次下っていく。

黄龙

次は黄龍中寺。

黄龙中寺

ここ、食事をするところがなく、食べ物も持ってきていないので、だんだんお腹が空いてきた。烤火腿腸を買って食べるが、これが10元。

烤火腿肠

あとは順次現れる池を見ながらひたすら下るのみ。

争艶池。

争艳池 争艳池 争艳池

異彩を放つ、韓国のおばさん方。

韩国人

娑羅映彩池。

娑萝映彩池 娑萝映彩池

明鏡倒影池。

明镜倒影池 明镜倒影池 明镜倒影池明镜倒影池

盆景池。

盆景池盆景池

金沙舗地。

金沙铺地 金沙铺地

洗身洞。

洗身洞

瀲灔湖。

潋滟湖

飛瀑流輝。

飞瀑流辉 飞瀑流辉

迎賓池。

迎宾池 迎宾池 迎宾池 迎宾池

これで打ち止め。あとはしばらく木道を歩いて、郵便局が合ったりして、出口。

黄龙 黄龙

途中、私のようにゴンドラ利用ではなく下から歩いて登ってきてすれ違う人に、頂上まであとどのくらい? (頂上に行くわけではないのだが) と何度も聞かれた。それも、こちらが下に近づくにつれ増えてくる。こちらが下に近づいた頃には時間もそれなりに遅くなっているので、その頃にまだ登り始めてそんなに経たずに、上までどのくらいかと聞くということは、全く計画ができてないとしか思えないが、市街地からすぐ近くの山とかならともかく、わざわざ遠くからここまでやってくるのに、そんな無計画なものなのか。上のほうであまり聞かれなかったのは、上まで来る人はちゃんと計画のできている人だからだろう。無計画に来た人は途中であきらめて、せっかく来たのに五彩池を見ずに帰ったりするのだろうか。

黄龙 黄龙

帰着時刻が午後4:30頃で、集合時間に30分の余裕で着いた。距離からすればもっと早く着いててもいいくらいだが、標高の高いところはわざとゆっくり目に歩いていたし、途中写真を撮るのに結構時間をかけたりしていたので、まあこんなものか。5時集合を要求した学生グループ等は結局私より先に着いていた。まだ1組到着していなかったので、それを待つ間に食べ物を調達しに行ったが、オレオと飲み物買ってきただけ。結局この日の昼間に食べたものは、先のソーセージとこれだけ。

全員揃って時間より少し遅れて九寨溝に向けて出発。途中、虹が見えたりしながら3時間ほどで九寨溝へ。

彩虹

近くまで来ると、乗ってきたワゴン車は一旦停まって降ろされ、待機していたタクシーに行き先別に分乗してそれぞれの宿泊先まで送ってくれる。香港=深圳・东莞行きのワゴン車なんかと似たシステムだ。宿泊先を告げて知らないと言われることもなく、無事到着。

一旦落ち着いてから、近所を歩いて夕食に。地元っぽいものということで、重庆豆花鱼庄という店で、牦牛豆花というのをいただいた。店の写真は後で撮ったもので、朝に撮ったので雨戸(?)が閉まっている。

重庆豆花鱼庄牦牛豆花

コメントする

西安 (その2) ― 兵馬俑、秦始皇帝陵、城壁

西安2日目は朝から兵馬俑に向かう。駅前から游5(306路)というバスに乗ればいいということで、306路の乗り場を探す。駅前広場の南西側にバスターミナルがあるが、そこではなく、案内図によると一見空港バスの降りたあたりのように見えたが実はそこでもなく、駅前広場の東の方の城壁よりは内側のところに乗り場があった。そこもバスターミナル的な様相をしているので、どこかでチケットを買ってから乗るのかと思ったが、ここは直接バスに乗ってから、中で料金を徴収に来る方式。

で、バスに揺られて1時間ほど、兵馬俑に到着。バスは入り口から少し遠いところに着くが、ちゃんと看板が出ている。

兵马俑

車で来る人の駐車場の側から来る人に向いて始皇帝の像が立っている、その横の方に出てくる。像の写真を撮ろうと一旦そちら側に向かおうとすると、その前から日本人と見て寄ってきて日本語で説明しますといってつきまとっていたガイドの勧誘が、そっちじゃないですよ、と。わかってるよ、写真撮りたいだけだから。記念撮影用に、首のない兵士の像とかも用意してある。

兵马俑

入場料は150元。兵馬俑と始皇帝陵の両方あわせて秦始皇帝陵博物院として1枚のチケットになる。

秦始皇帝陵博物院

入り口の大きなゲートを通ると、その先に大きな庭園のようなものが広がっていて、そこを延々歩いた先に、やっともう一度ゲートがあって博物館である。地図でいうと、左下のところが最初の入り口。

兵马俑 参观示意图

そして2つ目のゲートを通ったところがここ。正面に1号坑の建物が見える。

兵马俑 兵马俑

建物の中に入ると、全体の模型が展示してあるが、脇にある土産物屋や駐車場は省略されている。建物の奥の方に、巨大体育館の中のような様子が見えてくる。

兵马俑 兵马俑

そして、いよいよ中に入ると… 人がいっぱいで見えないっ。

兵马俑

人をかきわけて前に出て、ついにご対面。圧巻だ。

兵马俑 兵马俑 兵马俑 兵马俑

広角から望遠にして色々撮る。

兵马俑 兵马俑 兵马俑 兵马俑

ぐるりと一周できるので、場所を変えながら見ていく。

最初に井戸を掘っていて発見した場所。

发现秦俑的井址

入口側を振り返ったところ。

兵马俑

作業中。

兵马俑 兵马俑

反対側の端から。

兵马俑

兵马俑 兵马俑 兵马俑 兵马俑 兵马俑 兵马俑 兵马俑 兵马俑兵马俑

存在証明ということで。

兵马俑

1号坑を出て、続いて3号坑へ。こちらはだいぶ小ぶりだ。

兵马俑 兵马俑

この建物の中には、実際の現場の前で写真を撮るわけにいかないので、現場の写真の壁を背景に写真を撮るための場所 (自分のカメラで撮影するのも有料) や、兵士の像の顔のところだけ自分の顔のようにした写真をつくってくれるサービスなどがあった。

兵马俑真人俑像

ここで一旦休憩して土産物屋へ。この兵馬俑を井戸を掘っていてたまたま発見した杨继德というおじさんが、本だかDVDだかにサインして販売をしている。いつもここでこうやっているらしい。

杨继德

みやげ物として兵士像のレプリカも売られていたが、原寸大のものだとだいたい17,000元 (約27万円)、1/2スケールのもので10,000元 (約16万円) くらいの値付けだった。こんなふうに梱包して送ってくれるのか。

兵马俑

残るは2号坑。

兵马俑 兵马俑

こちらには、個別にガラスケースに展示されている像があった。

跪射俑 中级军吏俑 高级军吏俑

続いて、秦始皇帝陵文物陳列庁へ。こちらには、秦始皇帝陵の近くで発掘された銅の馬車などが展示されている。

二号铜车马 二号铜车马 二号铜车马 一号铜车马

なぜか、北京オリンピックの聖火トーチも。

北京奥运会

これで、兵馬俑博物館の部分は終わり。

最初の地図に戻って見てもらうとわかるが、広い庭園のような部分には2つ出入り口があるように見える。てっきり、やってくる場所によって2つ出入り口があるのかと思って、また遠い方の入り口の方へ歩いて行こうとしたら、係員に呼び止められて、博物館に近い方の出口から出なさいという。実は、片方が入り口で、片方が出口と決まっていたようだ。その出口を出ると、外には土産物屋街が並んでいる。庭園の外側に沿って、その土産物屋街を延々歩いて通り抜けないと、元来た場所に到達できないという寸法である。中国の観光地によくある構造だ。

ここで昼食代わりに肉夹馍を買って食べたが、これがひとつ20元だった。

肉夹馍

次に訪れるのは、実際の墓である、秦始皇帝陵。兵馬俑からは2km余り離れているが、無料バスで行き来できる。最初にやってきた入り口の付近に、“秦陵博物院游客换乘中心”と大きく書かれた場所があって、そこでチケットを見せてバスに乗る。

秦陵博物院游客换乘中心 秦陵博物院游客换乘中心

バスを降りて、同じチケットを見せてゲートを通って、延々歩く。

秦始皇帝陵 秦始皇帝陵 秦始皇帝陵 秦始皇帝陵秦始皇帝陵秦始皇帝陵

ビジターセンターには、妙なデフォルメされたキャラがいた。

游客服务中心 游客服务中心

バス乗り場の脇に観光用気球があったが、今回は最近の外国での事故の例もあるし、遠慮しておいた。

观光气球

バスを降りたのと道をはさんで反対側のバス乗り場から、無料バスに乗って再び兵馬俑の入り口付近へ戻り、市内へのバスの乗り場に戻る。帰りのバスは306路はいなくて、914路というのしかいなかったが、西安火車站行きになっているのでそれに乗る。行きは途中高速道路に乗った上で7元だったが、帰りは高速道路に乗らないのに8元だった。

西安火車站に到着してみると、もう午後4時をまわっているというのに、これから306路に乗ろうとする人が長い行列をつくっていた。

日が長くてまだ時間があるので、城壁 (城墙) の上に登って歩いてみることにする。城壁に昇る場所は駅前広場の西の方から地下道をわたった先の城壁の外側にある。ここは、大きな門のあるところではないので、こじんまりとしている。

IMG_4932 城墙

入場料は40元。チケットの裏面に地図がある。午後7時に閉まるのでそれまでにおりるようにと注意される。自転車に乗るかと聞かれたが、もともと乗るつもりがないので乗らないと答える。乗りたいと言っても、この場所では自転車のレンタルはないのだが。

西安城牆景区 西安城牆景区

他のblogなどを見ていると、ハシゴに近いもので登ると書いてあるところもあったが、実際はしっかりした階段だった。最近整備されたのかもしれない。

城墙

城壁の上は広い道路のようになっている。ところどころに、建物ののようなものもある。

城墙 城墙

城壁の高さは結構あるので、上からの眺めはなかなかいい。

城墙 城墙 城墙城墙

電動自動車が走っていたり、自転車に乗っている人も結構いる。

城墙 城墙

チケット売り場のある出入り口以外は閉鎖されている。

城墙

ラーメン丼模様(?)の煙突。

城墙

レンガには何か刻んである。

城墙

速8 (= super) って語呂合わせ。アメリカのSuper 8 Hotelと関係あり? 名前をパクっただけ??

速8酒店

へび年ということで、風船でできたヘビが。

速8酒店

入った入り口から近くを歩いてまた戻るつもりだったのが、ちょっと進んだら戻る気にならなくなって、結局、東側の門、長楽門まで歩いた。着いたらちょうど閉門時間。

城墙 城墙 城墙

タクシーでホテル近くまで戻り、駅前で牛肉面を食べて、本日終了。

美味加州牛肉面大王 美味加州牛肉面大王

2件のコメント

西安 (その1) ― 鐘楼、鼓楼、回坊、街角望遠鏡

6月1日は、上海浦東空港から国内便で西安に移動。西安咸陽国際空港は咸陽市にあって西安市ではない。東京ディズニーランドみたいなもんか。2008年の旅行で敦煌からの帰りに飛行機の乗り換えで立ち寄っているが、空港から出るのは今回が初めて。到着したのは2008年のときとは違って第3ターミナル。飛行機を降りるとに、ボーディングブリッジから建物に行く経路が途中で分岐していて、この便は西安の先まだ飛び続けるので、乗り継ぎの人と、西安で降りる人を分けていたのだが、自分が通ったときは分岐点で案内人がおらず、間違って乗り継ぎの方に進んでしまった。皆チケットを見せているので自分も同じように見せて、機械にかけて確認しているくせに、そのまま間違って乗り継ぎのパスを渡されて通されてしまった。なんか妙だなと思っていると、やっと後ろから呼び止められた。

空港からは西安火車站行きの空港バスで26元。バスの切符売り場付近はなんだか工事中だった。バス料金のうち1元は燃油サーチャージ (笑)。

巴士售票处附近机场巴士机场巴士车票

ついでに、バスの窓から見つけた教習車。ナンバーの最後が「学」。

教练车

バスの到着場所は、西安火車站近くの解放饭店前。自分の泊まるホテル、西安陽光国際大酒店はそのすぐ近くなので便利だ。

西安は街の四方を囲む城壁がきれいに残されている中国でも珍しい都市である。西安火車站はその北側の城壁のすぐ外側にあり、駅前広場付近の城壁は薄いアーチ型につくり変えられている。バスの到着場所はそのすぐ内側だ。

西安火车站 西安火车站

これは、駅前広場にいた小型パトカー。北京の天安門広場にも似たようなのがいたような。

小型パトカー

西安には2泊するが、翌日は兵馬俑に行き、翌々日は早朝に出発なので、到着日のこの日の夕方のうちに市内近場の観光として、鐘楼に向かう。駅前にはたくさん3輪バイクタクシーがたむろっているので、そんなに遠い距離でもないし、タクシーよりちょっとは安くあがるかと声をかけてみると、20元だなどと抜かす。10元くらいじゃないの、と言っても、ああだこうだ言ってる。何人か声をかけたが皆同じなので、あきらめてホテルの前からタクシーに乗ったら、メーターで9元だった。

鐘楼は大きな交差点でロータリーになった中央にそびえている。オレンジ色の光を浴びていて、ちょうど夕刻だったので夕陽で照らされているのかと思ったら、既に夜間照明ライトが点灯して周囲から照らされているだけだった。鐘楼自体には道路脇の階段を降りて地下道から入るが、入場券売り場から钟楼に上がる階段までの間の細長い通路が、土産物売り場になっている。

鐘楼 鐘楼入口通路

入場料は、鐘楼と鼓楼を合わせた套票で50元。

西安市钟鼓楼博物馆套票

钟楼 钟楼

上まで登ると、隅っこに鐘がぶらさげてある。撞木は鎖で止めて鍵がかけられていた。少し離れたところにある鼓楼も、同じように照明に照らされて浮かび上がって見える。

钟和鼓楼 鼓楼

内部の展示。

钟楼

中の階と上の階の天井。

钟楼 钟楼

北大街を望む。地下道への入り口が見える。北東角には郵便局。

北大街 邮局

壁には1枚1枚彫り物が。

钟楼

照明の明かりに寄ってくるのか、ツバメらしき鳥がたくさん飛び回っている。高速で飛び回る鳥が交流で点滅する光で照らされるのを、微妙に薄暗いので遅いシャッタースピードで撮影することになるため、羽が魚の骨にような形に写ってしまい、昔テレビで話題になった「スカイフィッシュ」のようだ。

钟楼

ぐるぐる回っているうちに、日が沈んでだんだん暗くなってきて、雰囲気が変化していく。

钟和鼓楼钟楼

鼓楼の方が閉門時間にならないうちに移動。夏至が近いのと、西の方なせいで、まだ日が沈んで少しだが時刻的にはこの時点で8時過ぎている。再び地下道を通って、別の出口から出て少し歩くと鼓楼に辿り着く。

鼓楼

鼓楼だけあって、太鼓が並んでいる。正面側と側面側。

鼓楼 鼓楼

内部の展示

鼓楼

奥の方にある公園。地面のあちこちから噴水が。

鼓楼附近

上に昇る階段のこの球形の部分がちょうど人の頭くらいの位置にあって、通り過ぎるときに誰か人がいるような気配を感じた。

鼓楼

今度は、鼓楼から鐘楼を望む。

鐘楼 鐘楼

回廊。

鼓楼

これだけの照明には相当電気を食うだろう。

鼓楼

見終わった頃にちょうど閉館時刻となり、入れなくて見上げるだけの人たち。と、その付近に降りてから見上げた写真。

鼓楼 IMG_4706

噴水のあった公園から。水面に映った鼓楼と、カップルのシルエット。

鼓楼 鼓楼

土産物屋のディスプレイ。

西安印象

何て読むの? ―追記: biang biang mian と読むとのこと

怎么念?

鼓楼から北に向かって伸びる通りが、回坊というイスラム系のお店が並んでいるところ。烤鸟蛋を買って食べてみた。

烤鸟蛋 烤鸟蛋

回坊 北院门 冰镇酸梅汤 回坊 回坊 回坊

そして、西安名物という、羊肉泡馍をいただいた。25元て、ちょっと高い? 牛肉泡馍なら18元だった。後で人に聞くと、この小麦粉の練ったみたいなのは自分で千切って入れるという話だが、ここでは最初からこの状態で出てきた。見た目以上にボリュームがあって、半分くらい食べておなかいっぱいになってしまったので、思いっきり残してしまった。

羊肉泡馍

そろそろ帰らないといけないが、中途半端な位置まで歩いて来てしまったので、とりあえずホテルのある方角の大通りに向かって歩く。すると、大きな交差点の角に大きな望遠鏡が2台いた。場所は、北大街と西新街の交差点だ。望遠鏡を3輪スクーターに載せて移動できるようにして、ここまでやってきて、道行く人に星を見せてあげている様子だ。趣味のボランティアでやっているのか? ちょうど土星が見頃の位置にあったので、望遠鏡は土星を向いていた。ちょうど店じまいするところだったようで、目の前で望遠鏡をたたんで去って行った。これは珍しいものを見た。

望遠鏡 望遠鏡望遠鏡

その後、北大街をタクシーがつかまらないかながめながら歩くがなかなかいない。そのうち、3輪タクシーをみつけて、10元でまあいいかと、ホテルまで帰着。

2件のコメント

上海交通卡、手机充值

上海交通卡

話が前後するが、上海の交通カードについて。1泊だけの滞在とはいえ、何度も地下鉄を乗り降りしそうなので、毎回切符を買うより交通カードを使った方がいいと思って、以前の残りがほんのすこしだけある交通カードを持って行って、浦東空港の地下鉄の切符売り場のチャージ機でチャージ額を追加しようとした。ところが、もう有効期限が切れていると言われて使えなかった。2年もほっとけば、有効期限切れるか。がっくり。ネットでの残額検索ではちゃんとわずかな残額が表示されたのに。

仕方ないので、窓口に行って、新しく交通カードを購入。押金が20元と言われたが、前からそんなに高かったか? 切りのいいところで、チャージ額30元にして合計50元払ってカードを入手した。

そして、翌日、上海を発って西安に向こうために再び地下鉄で浦東空港にやってきた後、今度はまた期限切れになってしまってはいけないので、ちゃんとカードを退卡して押金を返してもらっておこうと窓口に行った。

浦東空港は平行した細長い第1ターミナルと第2ターミナルがあって、その間を北通路、中央通路、南通路が結んでいる。磁浮列車と地下鉄のホームはいずれもその2つのターミナル間にあって、磁浮は北通路と中央通路に、地下鉄は中央通路と南通路に改札口がある。今回私がたまたま出たのは南通路の方だったが、そこで退卡したいと行ったら、ここではできないので、あっちの窓口に行けと言われた。それで、とぼとぼと荷物をひきずって中央通路の方の地下鉄の窓口に行くと、やはりここでも退卡できないという。じゃあどうすんだと思ったら、通路をはさんで反対側の磁浮の窓口だという。つまり、そもそも地下鉄の窓口では退卡は受け付けていなくて、磁浮の窓口のある中央通路に行かないといけなかったというわけだ。磁浮の窓口で無事、押金と残額を返してもらえた。

地铁服务中心磁浮票务中心

手机充值

携帯電話のチャージも中国に来るたびに行う儀式のひとつ。前回の中国滞在から2年近く経っているので、番号が切れてしまうぎりぎりである。また期間を上限の2年間目一杯延長するには、100元で半年なので400元チャージする必要がある。

上海にいる間にホテルの近くにあった罗森 (ローソン) に行って手机充值卡はあるかと尋ねると、充值卡はないがこっちの端末でチャージすると案内されたのが、阿拉丁 (アラジン) というキオスク端末のようなもの。ここで自分の電話番号とチャージ額を入力するのだが、自分の中国携帯の番号は暗記していない。たまたまメモ書きも用意していなかったので、店員さんに携帯を渡して店員さんの自分の携帯に電話をかけてもらって電話番号を表示させて、それを見て入力した。その時点ではまだチャージはできていなくて、そこで機械から出てきたスリップを持ってレジに行って、支払いを完了しすると、チャージが行われるという仕組みだ (そりゃそうだ)。

で、このときちょっと勘違いしていて、200元で2年延長すると思って200元しかチャージしなかったので、もうあと200元チャージしないといけなかった。もう一度ローソンに行ってもいいが、恥ずかしいので、他の都市での様子も見てみようということにして、残りは別の都市に移動してから試してみることにした。

西安では、ホテルの売店で置いてないかと聞いたら置いてなくて、駅前通りにあるスーパー的な売店? で聞いたら置いていたが、100元のカードが110元だという。割り引きして売っているのではなくて手数料上乗せだと。まあ仕方ないので、110元出して1枚買った。ここでは、昔ながらのクレジットカードサイズのカードで、透明の袋を破って取り出してから、銀色のスクラッチをコインで削って番号を読むタイプのものだった。

続いて、黄龍・九寨溝は飛ばして、成都で、残り最後の100元分をチャージ。成都では最初に入ったコンビニでは置いてなくて、しかし、ホテルのすぐ近くに携帯屋があったので、そこで購入。さすがに100元のカードは100元だった。ここも同じく昔ながらのスクラッチカードタイプだった。

これで、また2年間は携帯の電話番号が維持できることとなった。

コメントする

3年ぶりの上海

テーマは西安・四川省旅行だが、まずはその前に上海に1日寄って行く。上海には万博のあった2010年に行って以来だが、そのときに行き残したメジャーな観光地で、田子坊。そして行ってみようと思っていて行けなかったメイドカフェ。そしてこれまで何度も上海に行っている間に目にしていながら一度も入ったことのなかったCoCo壱番屋が最近「テレビで中国語」で紹介されていて、実際に行ってみくなった。以上3点を上海でこなしてから、西安へ向かうという旅程を組んだ次第。

まずは、出発の成田空港。ANAのキャンペーンで、卓球の福原愛選手の実物大人形が展示されていた。蝋人形館ほどではないが、結構よくできている。

飛行機に乗ると、今回は天気がよくてというわけではないが、雲の上に頭を出した富士山がよく見えた。

福原愛富士山

上海のホテルは前々回、前回と、南京路の脇で地下鉄駅からも至近という便利な場所の、会社の割り引きの効くRaddisonに泊まっていたので今回もそこにしようと思っていたのだが、今回会社の割り引き対象からはずれてしまっていた。上海の宿だけはそのつもりで、航空券を手配した旅行会社で一緒に手配せずに、会社の契約の旅行会社で手配することにしていたのだが、割り引きなしでそこに泊まるとかなり高額になるため、割り引きのある別のホテルということで、今回は地下鉄2号線の汉中路駅近くにある Courtyard Shanghai Puxi (上海浦西万怡酒店) に宿泊した。空港から地下鉄2号線でやってきたが、あいにくの梅雨空で雨がぽつぽつする中、思ったより駅から距離のあるホテルまで、でこぼこの歩道を荷物をひきずりながら歩いて辿り着いた。

Courtyard

CoCo壱番屋

ホテル到着後、先に書いたようにVPNの接続を試みたがうまく行かなかったので後回しにして、まずはもうお昼どきも過ぎているので、早速ミッションその1のCoCo壱番屋に行くことにする。今まで上海に来たなかで、徐家汇の美罗城や、古北の方の虹桥上海城にココイチがあるのは知っていたが、わざわざそこまで行かずとも、上海にはたくさん店舗があるので、検索してみるとホテルから歩いて行けるところに上海火车站店があることがわかったので、そこに行ってみる。下の写真は店外の様子と店内の様子。食品サンプルが並んでいるのが珍しい。

CoCo壱番屋店外CoCo壱番屋店内

お昼にはもう遅い時間なので店内はほとんど客がいない。店員からいきなり初めての言われ方で一瞬、ん? となったのが、“热水还是冰水?” そう言われたと思ったのだが热水ってこともない気がするから何かの聞き間違いだろうか。冰水と答えて間違いはなさそうだったのでそう答えたのだが。

メニューは下の写真のような感じで、システムは日本のココイチと同様、ごはんの量と、辛さと、トッピングを選ぶ。まあ、このへんは中国のココイチのwebを見れば書いてあったのだが。ちょっと違うのが辛さの度合いを示す数で、日本では標準の辛さは即ちゼロ辛で、1辛は標準より1段階辛いのだが、中国のでは標準を1辛と呼んでいるようで、1辛は不辣と書いてある。いつも日本で1辛を頼む私は、2辛で頼んだ。それから、辛さの強めるのには追加料金は取らないようだ。具は、やはり自分の定番のエビにこみ+ほうれん草 (煮虾仁+菠菜)。

ココイチメニュー煮虾仁咖喱饭+菠菜

出てきたカレーは確かにココイチのカレーぽいが、微妙に違う。エビにこみのエビは使っている種類がちょっと違う感じだし、ほうれん草は日本ではこんなに軸の部分がないような気がする。味はテレビでも現地の人に合わせて違えていると言っていたように思うが、カレーの味の違いをどう表現していいのかわからないが、確かに違う感じがする。

女仆咖啡厅 (メイドカフェ)

続いて、向かったのが、メイドカフェ。遡ること4年前、2009年の日食を見に訪れた際に、上海にもメイド喫茶があるというのでどんなものか覗いてみようと思って、ネットで見つけておいたこのお店を、住所を頼りに探しまわったものの見つけられず、翌年、万博で訪れたときに再チャレンジして、場所が雑居ビルの2階にあるのを見つけ出したものの、行く時間がとれずに、最終日空港に行く前の午前中の少しの空き時間に、開店直後少しならいられそうかと思って行ったものの、開店時間を過ぎてもなかなかお店が開かず、結局あきらめて帰ったという経緯もあって、今回はぜひと思って行った。

場所は、地下鉄人民公園駅近く。前に泊まっていたホテルからなら歩いて行けたのだが、今回は地下鉄に乗って行く。前にビデオカメラの件でお世話になった警察署の少し東側だ。

美萌女仆咖啡屋 美萌女仆咖啡屋

看板は建物の上にしか出てないので、なかなかわかりにくい。で、この建物の内側に入ってから、何の変哲もないコンクリートの階段を上がると、入口がある。

で、入ってみた感想だが、なんだかつまらなかった (笑)。店内は撮影禁止と書いてあったので写真はないが、客は、ひたすらネトゲしてるグループと、カップルが1組とくらいで、メイドの店員さん (セーラー服だったけど) は素っ気なくて、何をするでもなく、なんか飲み物1杯いただいて退散してきてしまった (爆)。

田子坊

それから向かったのは田子坊。北京で南锣鼓巷に行ったのなら、上海では田子坊。ここはまあ、うろうろ、うろうろ歩きまわって写真を撮ってきただけなわけだが、その写真を並べておこう。

田子坊 旅游线路 男小便处 买一送一 かき氷 マグネット 讲文明私家果树不要采摘 IMG_4553 IMG_4554 日本杂货屋 牛乳瓶入れ 天成里友情提示 TAI YAKI 看板 门环 猫便所餐厅 平原坊

最後に、最寄りの地下鉄打浦桥駅の階段の手摺り。途中に踊り場があろうと、柱がでっぱってようと、ずうーっと全部つながっている。

IMG_4578

コメントする

今回の中国データ通信環境

本題の旅行の内容に入る前に、まずは旅行中のデータ通信環境について。

準備としては、事前にテレコムスクエアにポケットWi-Fiルータのレンタルを申し込んでおいた。これは一昨年北京・天津に行ったときと同じ。ただし、値段が1日1,200円から、1日700円に値下げされていてお得になっていてうれしい。これに比べると、最高2,980円になる海外パケット定額プランは使う気になれない。当日、空港の出発ロビーのカウンターで受け取って、その場でiPhoneにSSIDとパスワードを入力してWi-Fiの接続を確認。

一日中、出歩きながらちょこちょこiPhoneを使って通信していると、このWi-Fiルータは電池が半日も持たないくらいなので、外部電池必須である。テレコムスクエアでもレンタルしているが、自分は日本でも普段からiPhoneの電池がなくなったときのために使っているeneloopモバイルブースター (5,000 mAh) があるので、これなら十分すぎるくらいだ。Wi-Fiルータの電池がある間は単体で。内蔵電池が切れたら、外部電池に接続してカバンの中に入れておくという運用をしていた。Wi-Fiルータにセットになっている充電用のACアダプタは、USB端子でケーブルが分離するようになっているので、ケーブルだけ切り離してそれを外部電池のUSB端子に接続すればよくて、別にケーブルを用意していく必要がなかった。私の外部電池はUSB電源出力端子が2つあるので、iPhoneの方まで電池切れになったときも大丈夫だ。

中国でもうひとつ問題が、facebookやtwitterなどの接続規制である。日本のキャリアの海外パケット定額を使えば、日本から接続していることになるので問題ないらしいが、値段のために現地のWi-Fiルータで接続した場合は中国人民と同様にこの規制にひっかかって接続できない。一昨年の北京・天津のときはもうそれはあきらめて我慢していたのだが、帰国してからそのとき一緒に行っていたSさんに「つながるもん」というVPNがよくてちゃんと使えたと教えてもらった。次に中国に行くときはそれを使おうと登録しておいて、今回もそれを使う気でいた。ところが、今回実際中国に到着して接続しようとすると、全くつながらない。私が他に中国に行く人におすすめして、つながりがちょっと悪かったという話も聞いてはいたが、今回はどうも完全につながらない。事前確認が足りなかったといえばそうなのだが、調べてみるとどうも今年の春くらいから規制にひっかかったのか、「つながるもん」は中国ではつながらなくなってしまっていたようだ。

旅行先に来てから、それも通信規制がかかった状態で、代わりにちゃんとつながるVPNを探すのは大変そうなので、今回もあきらめようかと思ったが、やはりこの先ずっとtwitter、facebookできないのは淋しいので、観光から戻ってからずいぶん時間を費して、使えるVPNを見つけた。

それが、インターリンクということろのやっている「マイIP」というもの。有料サービスだが、60日間無料試用できるので、旅行期間中は無料で使える。ただし、これが繰り返しできるのかは不明なので、次に中国に行くときはまた別なのを探さないといけないかもしれない。帰国後に退会手続きをしたが、特に問題なく退会できたように見える。あとは、後から勝手にクレジットカードに請求されたりしていなければ大丈夫だろう。ただし、退会手続き後もアクセスがあると退会していないものとみなして課金するということなので、iPhoneのVPN設定の画面で、今回追加したVPN構成項目を削除しておいた方がいいかもしれない。一見1画面におさまっているように見える設定画面の、スクロールした下に削除ボタンがある。

実際にVPNを使うのは今回が初めてなので、他のVPNだとどうなのかはわからないが、しばらく使っていないとVPNの接続は切れてしまうようだ。なので、だいたいtwitterやfacebookを使うたびに、まず「設定」を開いて、VPNをオンにしないといけない。まあ、階層を深く潜らなくてもすぐにVPNボタンにたどりつけるので、それほど面倒でもない。ほとんどすんなりつながった。インターリンクでは中国などでマイIPがうまくつながないときは、こちらを使って下さいとVPNケートウェイのベータ版というのも提供していたので、そちらの設定もしておいたが、マイIPで特に問題はなかった。ちなみに、iPhoneの通知情報は、データ通信とは別ルートで来るので、誰々がいいねぉ押しましたとか、コメントがつきましたとかいう通知が画面に出てくるのは、VPNを接続していない間でも届いてくる。

Wi-Fiルータの電波の入り具合だが、今回行動した範囲では、どこに行っても電波が入らなくて困るということはなかった。空港でフリーのWi-Fiアクセスポイントを探してさまよった頃からすると、Wi-Fiルータのおかげで夢のような環境だ。黄龍や九寨溝は山の中だが、観光地化されているせいか、常に電波が来ていた。確かに山の中でもちょくちょく携帯基地局のアンテナ塔が立っていた。ただし、そうはいってもちころどころで電波が切れるのか、電源入れっぱなしにしているWi-Fiルータが、ときどき接続が切れていることがある。Wi-Fiで、ルータ=iPhone間はつながったままなので、iPhoneから見るとつながっているつもりなのにデータが来ないという状態になっている。そんなときはルータの画面を見ると、電波が来ているのにDisconnectedの表示になっている。一度ルータの電源を切って入れ直すと回復した。電源を入れ直すと、ちゃんとデータ通信がつながるで結構時間がかかるので、ちょっといらいらする。

それから、iPhoneで使用時に気をつけないといけないのは、「パケ死」防止のために「データローミング」をオフにするだけでなく、「モバイルデータ通信」(携帯の電波を使ったデータ通信) の設定を丸ごとオフにしておかないと、パケ死ほどではないが海外パケット定額の適用になって1日2,980円かかってしまう可能性があるので要注意。使わないとはいっても、接続する現地キャリアは、中国联通 (CHN-Unicom)。ちなみに、Wi-Fiルータの接続事業者も联通の方だった。

iPhoneだけでなく、パソコンも持って行っていたが、ちょっと不思議なことに、Wi-Fiルータで接続すると、マイIPでのVPN接続ができないようだった。ホテルの有線でネットがつながる場合はちゃんとVPNがつながった。iPhoneならWi-Fiでつながるのに、なぜだかよくわからなかった。

3件のコメント

西安・四川省旅行概要

会社の勤続年数のおかげで今年はたっぷり特別休暇がもらえるので、その休暇を使った旅行の第一弾として、中国の西安と四川省に旅行に行ってきた。せっかく長い休みが取れるので、前から行きたいなあとは思いながら、なかなか行けなかったところ、のようなところに行くのがテーマである。

中国語の交流会などでも、よく中国のどこに行ったことがあるかといった話題がよく出るし、じゃあ、まだ行ったことのないところで、どこに行きたいかと尋ねられると、結構主要な都市には既に行ったことがあるので、自分の行きたいところとしては九寨溝 といつも答えていた。世界遺産を紹介するテレビ番組などで自然の造形の美しいのを見て、ぜひ実際に自分の目で見たみたいと思っていた。

2番目に挙げるとすれば、西安の兵馬俑。2008年にシルクロード方面に皆既日食を見に行ったときに、西安空港には飛行機の乗り継ぎだけで立ち寄ってニアミスしていたのだが、これもぜひこの目で見てみたいものだった。

最初はまず九寨溝だけ考えていて、九寨溝に行くにはまず成都から行く、ということで、成都で見るところと言えば、歴史的な関係のところもあるがそれほど興味がないので、成都といえばパンダということで、パンダ研究センターを見に行くのも行程に組み入れた。このあたりも含めて、今回の旅行の計画には、Yさんの旅行記をかなり参考にさせていただいた。

で、調べていると、九寨溝は成都から往復でなくても、西安からも直接飛行機が飛んでいるのがわかったので、西安も旅程に組み入れて、西安、九寨溝、成都と回ることにした。成田=成都間は直行便があるが、成田=西安間は直行便がないので、どうせ乗り継ぐなら行き慣れた上海で1泊して乗り継ぐようにして、ちょっと小ネタを組み入れることにした。成都から成田へは最初ANAの直行便で手配していたのだが、最終的に取れなくて、中国国際航空の北京経由便になった

そうやってできた元々7泊8日の旅程が下の通り。最後の最後に飛行機が遅れたせいで、結果的に全旅程としては8泊9日になってしまったのだが。

1日目 成田→上海
田子坊
上海泊
2日目 上海→西安
鐘楼・鼓楼
西安泊
3日目 兵馬俑
西安泊
4日目 西安→九寨黄龍
黄龍
九寨溝泊
5日目 九寨溝
九寨溝泊
6日目 九寨溝
九寨黄龍→成都
成都泊
7日目 碧峰峡パンダ基地
西安泊
8日目 西安→北京→成田
新宿泊
9日目 帰宅

旅行記はこの後順番に続く、なのだが、じきに次の旅行にでかけてしまうので、どのくらい書き進められるかよくわからない。しかし、忘れないうちに書いてしまいたいので、次の旅行中にも暇があればできるだけ筆を進めたい。

2件のコメント